レッスン曲の使い方

マナーズサウンドとは

音の振動で細胞を共振共鳴させ、体を細胞レベルから健康な状態に戻す技術が
『マナーズサウンド』です。代替治療として活用され、WHOにも認められています。

レッスン曲には、体の筋肉や骨、内臓を整える振動音『マナーズサウンド』を処方しています。この振動音を体に受けながら体を動かすことで、エクササイズの効果向上を図ります。

『マナーズサウンド』は聴くだけでも体の機能を整えてくれます。ご自宅でもレッスン曲を聴いて、筋肉や骨、内臓をケアしてあげましょう。

レッスンでの使用

テーマに合わせたマナーズサウンドを使うことで効果向上を図ります。
下記は1時間レッスンの構成例です。

クールダウンを除くと約60分の構成になっています。
2コマ連続で休憩をとらないレッスンの場合は
クールダウンを除いてください。

再生機器などの都合で
リピートが難しい場合は
CD10曲をそのまま再生しても構いません。
A肩甲骨
マナーズ音解説
脂肪代謝
脂肪の代謝と燃焼を促進しダイエットに役立つ音
肺を正常な状態へと調整する
時間構成 2曲目 7回(34分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
B足首足裏
マナーズ音解説
関節
全身の関節を正常な状態へと調整する
リンパ腺
リンパ腺を整え、リンパに流れを促進する
時間構成 3曲目 6回(35分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
C骨盤
マナーズ音解説
脊椎
脊椎の状態を調整しする*脊椎は身体を支える重要なもの
仙骨
仙骨を正常な状態へと調整する
時間構成 4曲目 7回(35分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
D内もも
マナーズ音解説
筋肉
全身の筋肉を正常な状態へと調整し、筋肉の働きや質を高めるのを助ける
骨コンディション
全身の骨を正常な状態へと調整し、骨の働きや質を高めるのを助ける
時間構成 5曲目 8回(36分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
Eウエスト
マナーズ音解説
横隔膜
横隔膜を正常な状態へと調整し、その働きと質を高めるのを助ける
腸を正常な状態へと調整する
時間構成 6曲目 7回(36分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
Fお尻
マナーズ音解説
筋肉細胞
全身の筋肉細胞に働きかけ、正常な状態へと調整する
筋肉のしなやかさを取り戻す
靭帯
靭帯を正常な状態へと調整する
靭帯の弾力性としなやかさを取り戻す
時間構成 7曲目 7回(31分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
G二の腕
マナーズ音解説
筋膜
筋膜を正常な状態へと調整する
硬直した筋膜をほぐす”筋膜リリース”を助ける音でもある
「肝」の働きを促進する。「肝」は血液の貯蔵や量の調整、
筋と関節の調整、爪や目の調整などに関わる働きがある
時間構成 8曲目 6回(35分)
1曲目
(ウォーキング)
5回(28分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)
UP体幹脳トレ
マナーズ音解説
細胞再生
傷ついた細胞の修復を助け、その治癒力を高める
また、細胞の代謝アップや細胞分裂の正常化を促進する
自律神経バランス
交感神経、副交感神経のバランスを調整し、
自律神経を整える
時間構成 9曲目 4回(18分)
1曲目
(ウォーキング)
8回(45分)
10曲目
(クールダウン)
3回(17分)

参考

東京スタジオビーンズでの音源使用について。
CD-R、MDの再生ができないようです。
購入したマナーズCDを使う(CD10曲をそのまま再生)、Bluetoothを使う、有線接続するなどの手段でご利用ください。
有線接続の方法をご参考までに紹介します。
※2019年時点の情報です。スタジオの機材変更により状況が変わります。あくまでご参考程度に捉えてください。
audio
ステレオミニプラグ(100均で買える)
images_(1)
ステレオ変換プラグ(家電、楽器店で買える)
41qXuSOF8UL._AC_SY400_